fc2ブログ
 幸せな里親探しのために
2013年05月21日 (火) | 編集 |
里親探しについて。

twitterやmixi、Facebookなど、
ソーシャルネットワークが発達して、
情報が簡単に広がるようになってきました。

なかでもtwitterでは、リツイートという機能で
自分のフォロワーさんに情報を広めていくことが出来て
簡単に情報の共有が出来ます。

そんな中で、最近、特に目につくようになってきたのが



子猫拾いました
誰か里親になってください
あと1匹です
見つからなかったら保健所です


などなど・・・


里親探しって、そんなに簡単にできるものでしょうか?


よい方にねこを手渡すことが出来れば、
それはそれでよいでしょう。


でも


もし、


そうじゃなかったら?



もし、猫を虐待しようとしている相手に
猫を譲渡してしまったら?



その猫さんが幸せな一生を送れるかどうかは
保護主の行動如何にかかっているのです。



どうか、どうか、
猫の里親探しには、慎重に、慎重にお願いします。



私のやり方をこちらで紹介します。
これが一番正しいとも思っていませんし
それぞれのやり方があっていいと思っています。
ひとつの参考だと思っていただければ・・・




猫を保護したら・・・
【1】医療処置
  のみとり・寄生虫駆除・耳&便検査・ウィルス検査、ワクチン接種。
  必要ならば、避妊・去勢手術・血液検査。
【2】人なれ訓練
【3】猫同士の相性を見る

ここまできて、ようやっと里親さんを探せる段階になります。
この間に、可愛い写真をたくさん撮ります。
今は一眼レフでなくても、きれいに撮れるカメラは
たくさんあります。

募集用猫撮りのこつは、おもちゃで猫の視線を
若干上向きにして撮ると可愛く撮れます。

作例を少し紹介します。


すごく可愛い写真


背景によけいなものが映りこまないように
室内を整理整頓する。
ケージ内での写真であれば、明るい色の
マットの上に猫を置いて、ケージのまわりも
明るい白系の布で覆うとよい。



全身の模様がわかるような写真もあればいいと思います。


全身画像



そして、里親探しスタート。

【1】いつでも里親募集中に掲載して頂く。
 いつ里では、年齢の枠に文字が入りますから、
 キャッチフレーズのようなものを入れるのもコツのひとつ。
 画像1には左側のサムネイルの写真になるので
 お顔がアップでまわりによけいなものが映っていない写真を
 使うのがよい。
 他にも募集媒体は色々あるので検索して探してみてください。

【2】里親候補さんからメールが来たら
 聞きたいことを聞かなければなりません。
 里親さんの家族構成や、
 お仕事は何をされてるか
 先住の動物はいるのか、など。
 細かな注意点は【プラーナさんのHP】をぜひ熟読してください。

【3】お話しが進んで、大丈夫そうならアンケートをします。
 →アンケートテンプレートはこちら

【4】不審な点がなく、問題のない方だと判断が出来れば、
 お見合いに来ていただく。

【5】お見合いでは、双方の身分証明の確認、
 名刺を持っている方なら名刺交換もよい。
 猫さんに対する接し方をよく見るべし。

【6】お見合いで問題なければ、別の日に改めてご自宅までお届け。

【7】お届けの日には、譲渡契約書の締結をします。
 2通準備して、双方が記入、
 2通並べて割り印を押すようにするとなおよい。
 譲渡契約書は、必ず、声に出して読み合わせをする。
 猫さんをだっこして、
 里親さんのお顔がはっきりと映っている写真を撮れたらなおよい。

【8】お試し期間開始。通常1か月程度。
 里親さんからは時々、写真や近況の報告を頂く。

【9】1か月後、再度自宅訪問。特に問題がなければ、正式譲渡。



ここまで来て、ようやっと、猫さんを里親さまの家族として
迎えて頂くことが出来ました。

大変そう?

当たり前なんです。
だって、命のやりとりをするのだから。


たとえ、行きがかり上やむなく保護してしまったとしても
【手を出した者の責任】として、きちんとやることはやらないと
いけない、と私は考えています。




熟練のボランティアさんですら
里親詐欺にあってしまうケースもあるそうです。
それぐらい、今の里親詐欺は巧妙になってきています。




どうか、どうか、
もう、里親詐欺がなくなりますように。



縁あって保護された猫さん、みんなが幸せになりますように。

twitterやFacebookなどでも、広めて頂けたら幸いです。
トラックバックもこの記事のみですが受付ます。
よろしくお願いいたします。


 
▼たくさんの人に読んで頂けますように。

人気ブログランキングに参加中
いつも応援ありがとうございます!


拍手する



2013/05/21 19:52 | ☆里親募集ノウハウ | Comment (8) Trackback (0) | Top▲
 慣れてない子猫について
2008年11月13日 (木) | 編集 |
先日、慣れてない子猫についての質問を頂きましたので
私なりのやりかたを書いてみたいと思います。

これは、あくまでもひとつの参考意見として読んでくださいね。
私よりも経験豊富でさまざまな方法をご存知の方もたくさんいますので
そういった方々を探して、そちらで、また別な意見を聞いてみるのもいいと思います。


まず、慣れてない子猫は、ケージにて、一室完全隔離にします。
隔離部屋に入る人間は御世話をする方のみ。
ケージは、大判のバスタオルや毛布などでくるんで、
暗く落ち着く状態にしてやってください。

兄弟猫がいる場合、どちらかが先に慣れると、慣れてない別の子猫も
慣れてくれるケースもあります。
が、しかし、兄弟同士で頼りにしてしまい、人慣れが進まない場合もあるので
兄弟猫を離して御世話をするかどうかは、よく現状を見極めてください。

隔離部屋で、ケージにて生活し、御世話係の方は出来るだけ
子猫と接する時間をたくさん持ってください。
食事の世話、おもちゃで遊ばしてやる、抱っこができそうなら
毛布などにくるんで、赤ちゃんをおくるみにする要領で抱いて
人の心臓の音を聞かせてあげるのもいいと思います。

また、子猫には必ず、名前をつけてあげてください。
白猫ならしろちゃん、でもいいんです。
私は、自分なりのこだわりで、仮名でもしっかり気持ちを込めた名前を
つけるようにしていますが、そのあたりを押し付ける気は毛頭ございません。
ただ、子猫に名前を認識させること、子猫自身が名前で呼ばれるという
存在であることを理解させる・・・自分が大切な存在だと気付かせる、というと
わかり易いかもしれません、常に話しかけて呼びかけて
接してあげてください。

おびえている子猫の前では、大きな音、大きな身振り手振りは禁物です。
ケージはいつも清潔にし、寝床に暖かいものを入れてあげてください。
たくさんなでなでしてスキンシップをはかることも大切だと思います。


この方法で、1週間ないし、2週間、子猫との時間を
充分にとってみてください。
安心できる場所としての認識を高めることと、
信頼関係をしっかり結ぶことが大切だと思います。





拍手する



2008/11/13 13:26 | ☆里親募集ノウハウ | Comment (4) | Top▲
 里親募集アンケート★追記あり
2008年11月03日 (月) | 編集 |
里親さん候補にお願いしているアンケートについてご質問がありましたので
お答えします。


私が使っているアンケートは以下のとおりです。
このアンケートは、何度も改定を重ね、現在の形になっております。
これからもまだ改定をするかもしれませんので
その点はご了承ください。



里親募集アンケート

里親希望者氏名;
住所;
自宅電話番号;
携帯電話番号;
年齢;
職業;

1. 現在何か動物を飼っていますか? 


2. 以前に何か動物を飼っていたことがありますか?


3. 1と2の質問に「はい」と答えられた方にお尋ねします。

・動物の種類と飼われていた時期は?

(種類;   )

(   年   月~   年   月 何年間ですか?  
 年間)

・どのような飼い方をされていましたか?     
 室内飼い・外飼い・出入り自由

・その子を今、飼っていない理由は何ですか?  

病死・事故死・行方不明・他人に譲渡した・
やむなく処分した・老衰・実家で飼っている・
その他・くわしくお答え下さい
(                           
     
・避妊・去勢手術はしていましたか?   

4.私、 保護主のフルネーム  が里親探しをしている子達は、皆、
多かれ少なかれ何らかの不幸な経験を経て
助け出された子達です。
また無計画もしくは安易な繁殖によって、
遺棄・放棄・殺処分される動物達は後を絶ちません。
第2の不幸を作らないためにそしてこの世から少しでも
不幸な動物達を減らすために、飼い主になられる方には、
飼い猫に安易に無責任な繁殖をさせることのないよう、
飼い主としての責任において去勢手術の実施をお願いしていま
す。

・ 御了承頂けますか?     
                       

・餌代や医療費など必要な経費の出費に関して
問題はありませんか? 
 

5. 脱走対策をした上で、完全室内飼いが出来ますか?


6. かかりつけの動物病院はありますか?  


・はい、と答えられた方、病院の名前と所在地をお答え下さい。

(名前          所在地            
                         
・かかりつけの動物病院が無い方、今後行く予定の病院を調べ
ていますか?  

(名前          所在地            
                          


7.家族構成を教えてください。


・本人を含め    人

・大人     人 子供    人

・家族全員の名前・年齢・職業をお答え下さい。            


              
8. 家族全員が動物の飼育に同意していますか? 
 
・エサやトイレの世話、主な世話は誰がしますか?     
        
・世話をされる方は毎日責任を持ってきちんと行なえますか?
  
・主に世話をされる方以外にも家族全員が協力出来ますか? 
 
・あなたは運転免許を持っていますか?  

・車の無い場合、急病時などの移動手段は?        
                  

9. 住宅の種類はどれですか?

持ち家・借屋・賃貸マンション・分譲マンション・
アパート・ハイツ・文化住宅・公団・市営・県営・
社宅・その他

・自宅の間取り(例、3LDK 等)をお答え下さい。    
                        
・集合住宅や賃貸契約のお住まいの場合、動物の飼育は認めら
れていますか?  

はい・いいえ・黙認・条件付で認められている・
認められていないが皆飼っている・その他


                           
10.将来引っ越しの予定はありますか?  

・引っ越しする可能性のある方、動物も連れていきますか? 


 
11. 譲渡時に生涯愛情と責任を持って飼育する旨の誓約書を
交すことを了承して頂けますか?

・譲渡時に身分証明書の提示と写真撮影に了承して頂けますか?  

・譲渡後、定期的に写真を添えた近況報告をしていただくこと
に了承して頂けますか?  



12. 何らかの事情で自分達で動物を飼育出来なくなった時、
動物を飼ってくれる身内(家族、親戚、縁者など)の人はいま
すか?  

・譲渡時に飼育者御本人と保証人の方双方に、
誓約書へのサインをお願いすることは出来ますか?

13. 家族に喫煙者はいますか?

14. 喫煙者がおられるご家庭の方にお訪ねします。
たばこの吸殻を猫が食べたりする事故も起こりうる可能性として
その後始末に充分に気を配って頂けますか?


15. 喫煙者がおられるご家庭の方にお訪ねします。
たばこの副流煙の害についてはご存知かと思いますが
猫に対してもその害について、気を配り、猫がたばこの煙を
吸わないように、気を配って頂けますか?





以上です。


ここから追記***2008年11月4日追記***


アンケート中段の、実名入りのところを少し変更しました。
赤字で「保護主のフルネーム」と訂正しました。

里親候補さんとその家族が健康かどうか、という内容を
アンケートに追加してはどうか、とご指摘を頂きましたが
里親さまとそのご家族の、精神的・身体的な質問に関しては、
個々のメールのやり取りの中や
実際にお会いしてお話した中でするものだと考えております。
こうした場で質問という形でオープンにしてしまうことにより
なんらかの疾患を抱える方々を傷つけるような内容に
なってはならない、と私は考えます。

また、アンケートを書いてもらったから、完璧、というのではなく
あくまでも、最低限の内容だとお考えくださいませ。

里親探しを探している方が、このアンケートをお使いになるのは
全く自由です。改変も問題ありません。




拍手する



2008/11/03 11:45 | ☆里親募集ノウハウ | Comment (9) | Top▲