
第二次世界大戦のドイツが舞台で、
題名にもなっている、少年とはユダヤ人の収容所にいる8歳の子供のこと。
収容所の新所長に就任した、パパと一緒にやってきた、同じ8歳のドイツ人少年と
ユダヤ人少年との交流を描いた内容です。
ドイツ人なのに英語を話していたり
全体的に妙に牧歌的な感じがあったり
もとより、労働力になりえない、小さな子供が収容所にいるのかな?
(強制労働を結構サボってる)
ちょっとリアリティに欠ける面もあるのですが
ホロコーストを別な視点から切り取った作品でした。
ドイツ人の家族は、パパ以外はホロコーストの現実を知らない。
収容所のすぐそばに住んでいて、週に何回か収容所から上がる
煙のにおいの正体に想像力をめぐらせることもなく・・・
ユダヤ人の中から、所長の自宅の雑役係の人が選ばれるのだけれど
最初にいた元医師のおじいさんや、パジャマの少年など
ユダヤ人役の人がほんとにうまくて味のある演技をしていた点も好感が持てたのですが、
やはり、ホロコーストを扱った内容なので、
ガス室のシーンがあるんですね。
そのシーンで、今、これと同じことが、犬猫たちに行われているんだなぁと
思ってしまって・・・
どんなに怖いだろう、どんなに無念だろう・・・
生きたい、ただ生きたい、それだけなのに・・・
と、そう思ってしまいました。
ガス室のドアがガタガタと揺れるシーンが忘れられません。


ガス室行きから救われた猫さん2匹。
大阪行政施設で里親さんを待っています。
新たに成猫さん2匹も入ってきているし、
出産シーズンまでに里親さんが見つかりますように。
▼お問い合わせは↓に。
【大阪行政収容猫の募集HP】
▼参加しています

***いつも応援クリックありがとうございます


帰宅すると、こんな姿や



こんなことになってることもしょっちゅう。
ホットカーペットの電源が切れてる時は納得なんだけど
電源が入っている時でもこれなのだ。
ホントに数年前までバリバリの野良猫やってたんかなって
思うぐらい。
そんな笑子たんの大好きなお昼寝マット。
ついつい、もぐりこんでしまい・・・

ちゃとらんにほじくられる


もちろん、臨戦態勢なんだけどww

でも、ちゃとらんは、飽きっぽい。

で、ひとり、残される。

▼こんな姿も愛らしい笑子たんに1票よろしく


***いつも応援クリックありがとうございます

★皆さんへ★
イラチって言いません??
関西だと、フツーに言うんですけど~ ^^;
せっかちとかそんな感じかな、
私はどっちかと言うとイラチです ^^
「ケンミンSHOW」見てても思うんですが
地域によって言葉や食べ物ってほんとに違いますね
