
ちょっと悪い

オツトは子猫はどの子もちび太と呼ぶ。
雄雌関係ないらしい

そうなのだー
排水溝のふたを外して中のネットを
取り出して転がして遊んじゃう。
最近は毎日排水溝の掃除をした上で
こんな感じにガードしてるんだけど

時々、おなべのふたを置くのを忘れて出勤してしまい
帰宅してから排水溝ネットを探すこと数度。

そうだよねぇ
楽しいから遊ぶんだものね。
何かよい対策ないかしら?
この排水溝のふたも、はなびっこちゃんの手が
入らないようなもの、と思って買ったんだけど
ちゃっかり隙間から手を入れてます。
楽天で見たステンレスのふた、
買ってみようかなあ。
▼困ったなあ

人気ブログランキングに参加中
いつも応援ありがとうございます!
★聖くんの里親さん募集中★
誰とでも仲良くできる性格ばつぐんによい男の子です。
おとなしくておっとりしてますよ~

【ペットのおうち】
【いつでも里親募集中】
応援のいいね、シェア、リツイート大歓迎です!
★きゅうちゃんの募集スタートです★
エイズキャリアだけど元気いっぱい!
背中に可愛い小さな天使の羽をしょってます。
ケンカが苦手で、すぐにお腹だして降参!
しちゃう子です。
ワンコも平気!

↓募集詳細はこちら
【ぺっとのおうち】
★元気いっぱいはなびちゃんの里親さん募集
募集詳細は
【ぺっとのおうち】
からどうぞ!

点滴組の皆さん、がんばろーっヽ(。・`ω´・)ノ
くじける時もありますよね。
でも腎不全の老猫さんの体調を整えるのには
必須だし、失敗したら、ちょっと仕切り直しして
イメトレからやればいいと思う。
あ、私は最近、点滴の魔法、かけてます。
点滴する前にだっこして
「今からソロくんに点滴の魔法かけまーす
あったかいお湯を背中にいれて
長生き出来るように」って。
その時々で呪文は違うかな。
ダメって言われると、余計にしたくなるんだろぉなぁ…怒られるのも構って貰えるうちなのかもですね。
うちも、あかんやろ!って言うた事ほどブームが長引く傾向にありますから…
私も魔法使いになってみます!考え方もリセットして、逃げれるのは元気の印って思えばいぃんですよね。
すっごく頑張ってるお子さんもおられて励みになります。私も見習わなくっちゃ(^O^)/
なんか懐かしいなぁ。
テキもさるもの、なかなかやりますからね♪
大家んちは、シンクに水をいっぱいはった洗いおけを置いていました。
それに安心して外出先から帰ったら、洗いおけにはまったのか、周りはびちょびちょ、ほんにんもびちょびちょ、びちょびちょにコーフンしたのか走り回り、大家の布団までびちょびちょという悲惨なことになっていました(涙)
結局、シンクにありあわせの板で蓋をしました。
現在、困っておられる方には申し訳ないのですが、ちびっこにゃんこさんはアッと
言う間におっきくなってしまうので、知恵くらべの今を楽しんでいただけたらと思います♪
はなびちゃん、オツトさんに捕まってしまいましたね。
ぷんすかのお顔もかわいいです。
かなままさん、ニャロメ!懐かしい!!
ちび太って、おでんが好きだったかな~。
言霊の力ってあると思うので、
大丈夫大丈夫って言い聞かせるのって、
結構大事なのかなって思います。
はなびっこちゃんは、色んな事が楽しいんですね。
また他の楽しい新しい遊びを見つけてくれるといいですね。
うちも、末っ子が排水溝をあさってネットを取り出してしまったので、洗い桶に水をたっぷり入れて排水溝の上に重石がわりに置いてますよ。
そしたら、洗い桶が重くて動かせなくてピタリと止めました。
洗い桶の水は非常時の時にと思って、いつも溜めて置いていたので一石二鳥です。
許したくなってしまそう!
ちび太って、ニャロメに出てくる
ちび太かと思いました…。
えっ?知らない?!
確か六つ子が出てくる…♪
カップ用の大きいサイズ、ラップの代わりにっていうアレです。
ぴったりくっついて外れにくくて、重宝していますよ
数匹は飲み水としても活用しているので
万が一、数日間帰宅困難になった時の非常用としても活用出来るかなと。
(鮮度は落ちるが、飲み水が無くなるよりは・・・)
点滴!
我が家は「今からエネチャージするで~」と言って始めます。
現在体重1.4キロですが、7ヶ月間毎日頑張ってくれてますよ!
やかんか洗い桶に水を入れておいておくとか…
アハハ、皆さまのご家庭でもチビちゃん達がいたずらしちゃうんですね
ウチはどうもかまって欲しい時、お水が飲みたい時、など限定しているように思えたので、お水を多めにお風呂場に置くようにしたら、あまりやらなくなりました
あ、でも洗面台のクズ取り銭は完全にオモチャ化(笑)
転がしてすぐどっかになくすので、もう外してます
何でもオモチャにする遊びの天才!
可愛くて仕方ありません(*^^*)
オトナになっても好奇心が強くて大変です。
しはらく洗い桶にいっぱいに水を張って防御していたらあきらめてくれました。
今はホントにいろいろ便利なものがあって上手に使う賢い方が多いですね。
鈍才な私も知恵比べです>_<。
マイブームは排水溝ネットですか(笑)
対策も必要だけどその前に早く飽きてくれるとよいのだけれど…。。
そんなお顔も可愛いんですけどね~~。
皆さんのコメントを読んでもそうですし検索してみても流しの侵入防止の
相談は多いですね。
DIYでピッタリサイズの流しカバーを作られる方がいたり小さなスノコを
排水口にかぶせてしまったりいろいろ出ていました。
ホームセンターで売っている段プラ(プラスチックでできた段ボールのようなもの)を
カッターで合うサイズにカットして流し全体に蓋をするなんて云うのもありましたよ~。
はなびちゃんが他の面白い遊びに夢中になるのが一番なんですけどね・・・。
漬物石おいてます。
漬物石も1kgくらいだとうちの仔たちは
簡単にどけちゃうので
2kgくらいないとダメです
今までの子はそんなことしたこと無かったのに・・・・・
で、100均でメッシュの板って言うのかな2枚買ってきてちょっとづらして重ねて流しの上に置いてます。
2枚重ねないと編み目が広く手が入ってしまうためと、強度も増します。
家の子は5kgチョットあるので・・・
うちも1歳半くらいまでフィーバーしてました・・・
排水溝に手を突っ込むわ、洗面台のゴミ除けの栓はどっかに転がして行方不明になるわで結局栓は隠し、排水溝はシンクごと脱走防止ネットで塞ぎました。
若い時はなんでもおもちゃになりますからね(笑)
ちょっと懐かしいです(*^^*)
なんとかいい防止対策できるといいですね‼︎
はなびちゃんなおさん家にはもっといいおもちゃいっぱいあるでしょうに(笑)
困ったちゃん顔も可愛いてす。
ちなみに我が家にも、ちゃんと(笑)『チビ太』と言う名前のコがいましたが、24時間にゃんにゃんパトロールと言う名のいたずら魔で、家中のいたる所のモノを使って遊ぶので大変でした。
でも、遊んでるんですものね♪
大変だけど、コッチも防御策を楽しんでました(笑)。
魔法をかけての点滴、やってみます!
でしたら排水口にピッタリはまる栓のような蓋を買って
ドワーッとシンクに水を張っとくといいと思います。
取ろうとすれば濡れるし、万が一ドボンしたら
もう近寄らなくもなるのではないかと。
「魔法をかける」っていいですね。
ソロ君、いい子にできるのかな?