fc2ブログ
 猫にたくさんお水を飲んでもらう方法★追記あり
2006年09月14日 (木) | 編集 |
hiromiさんからの情報提供です。

猫にたくさんお水を飲んでもらう方法

1.水よりぬるま湯

2.水飲み場を増やす

3.水の種類も考える
(汲みたての水、汲み置き水、浄水の水、水道水等好みを探す)

4.市販の水は硬水はダメ(コントレックスなんて論外)

5.器に工夫(広い、狭い、深い、浅い、黒っぽい、透明、
ヘルスウォーター、ウォーターファウンテン、フレッシュフロー、
ドリンクウェル等これまた好みを探す)

※一般的には汲みたてのぬるま湯を広い器に入れるのが良いとされるが、
  汲み置きの水やマグカップのような狭い器を好む猫もいる。
蛇口の水のような流水を好む猫もいる。

6.水にまたたび、キャットニップ、チキンスープ(ささみの煮汁等、無塩のもの)等で好みのにおいをつける

7.フードにお湯を混ぜる

8.水やチキンスープに片栗粉、コーンスターチ、寒天、ゼラチン等を加え、
とろみをつけたり固めてみる。

※片栗粉はじゃがいもでんぷんのもの。本片栗はネギと同じユリ科なのでダメ。
療法食(含む維持食)以外のものを与える以上、
pHを上げてしまう可能性もあるので、尿状態は要観察。



とらのママさんより、頂いたアイディアも紹介します。

冷たいお水が苦手な猫ちゃんには、お水の器の下に
小さな使い捨てカイロを入れておくと、そこはかとなく、
お水がぬくもっていいそうです ^^
寒い冬などには使える技ですね!



拍手する



2006/09/14 19:45 | 猫にたくさんお水を飲んでもらう方法 | Comment (5) Trackback (0) | Top▲
コメント
この記事へのコメント
hiromiさま>
ほほ~う。。。2ちゃんってなんか、ちょっつ
引いてしまう、、ので、全然見ないんですが、
そういう有益な情報もあるんですね、目からうろこだ!

猫とおしっこの病気ってほんと、切っても切りはなせないですね、、
とらも時々、残尿感に悩まされている様子で、
でも、詰まったりすることは今のところないので
もうすこしお水をたくさん飲んでもらうように
工夫したいと思います。
といっても、今日は、うっかりほったらかしにしていた、
じゃがいものダンボール箱にたくさんチッコされちゃい
ましたけどね~ ^^;
怒るより何より、いいおしっこが出たことが嬉しい私。。

クランベリーはいいそうですね、うんうん、
次のご飯注文の時にこれもチェックだ。。

いつもいろんな情報ありがとうございます ^^
2006/09/15(金) 22:37:16 | URL | なおちゃん@もも組 #-[ 編集]
これ、2ちゃんねるの膀胱炎スレにあったんです。
なかなか参考になりますよ。

うちも7ヵ月の時に結石になってから、ずっとPHコントロールでした。
他にも細菌性膀胱炎になったコもいたので。
でも、細菌性膀胱炎にはPHコントロールは効果ないんですね。
毎年誰かやってました。
PHコントロールをずっと食べさせていると腎臓に負担がかかるのでは?
と、先生に確認したら関係ないと言われました。
でも、去年9歳で腎不全。
それ以来、腎臓サポートに切り替えました。
今のところクランベリーパウダーが効いてるのか膀胱炎は出てませんが。
(クランベリーが膀胱炎対策に効果あるか獣医さんは?らしいです)
ベッツプランから「去勢した男の子用」と「避妊した女の子用」のご飯出ましたね。
ヤングボーイトリオに食べさせてみようかな・・・と思ってます。
2006/09/15(金) 20:44:02 | URL | hiromi #-[ 編集]
りおさま>
結石ってほんと、辛いみたいですよね、、
病院で採尿してもらお!って思ってつれていったら
キャリーのなかでジョンジロリーンってやってもたり
するし。。。
うんうん、療法食ね、私も同じこと聞きました。
多頭だと、他の子も同じご飯に、ってなってしまうし、
療法食が必要ない子までそれと同じってのもやっぱりね。。
スープ作戦はすごくいい案ですよね!
うちは、最近、とらちゃんには直接シリンジであやしい水を
飲んでもらってます。いいおしっこが出てるのを見ると
すごく嬉しくなります~ ^^
hiromiさんの情報、ほんとたくさんの猫ちゃんの
役に立つ情報ですよね!

とらのママさま>
そうですね、とらのママさんちは、お水の容器が
いっぱいありましたね ^^
いろんな工夫が凝らしてあるし、猫たちが住み心地が
いいお部屋になってて、、、まさに猫のおしろだ~ ^^
使い捨てカイロでお水を温める作戦!!うまい!
それはナイスですね、これも情報として追加させて
もらおうかな ^^
一番ミニサイズのカイロだと、ちょうどいいあんばいに
暖まりそうですね。うちもりさちゃんがぬるいお水が
好きなので、この冬はこの作戦いただいちゃおうかな ^^
ありがとうございます!
2006/09/14(木) 22:46:24 | URL | なおちゃん@もも組 #-[ 編集]
なるほど・・・
とらちゃんのこと以来、お水とご飯は神経を使います。
お水は家の中に7箇所に設置しています。容器も素材も全て違う
物を使っています。もちろん体に害がないものを!!

寒くなってきたらいくつかのお水の下に使い捨てのカイロを敷いて
お水を温めます。もちろん、これもお水がこぼれないように注意!!
朝から、お水とバケツを持って上に下にと走っております・・・(^_^)v 少しでも健康で長生きして欲しいですよね♪

いつも役立つ情報をありがとうございます。m(__)m
2006/09/14(木) 21:22:30 | URL | とらのママ #dvUYBDnY[ 編集]
うちのウニとはちみつは結石が出来てから治療食・維持食など試しましたが、なかなかphが安定せず。。。治療食・療法食も長期間食べ続けるのは体に良くないと言われ悩みました。phを下げるには水!水をたくさん飲んでもらう事!これが大切だと思い実行に移しました。フレッシュフローを買ったり、手作り食をしたり。。。結局現在我が家では、普通のカリカリに(サイエンスダイエットヘアボールコントロール)水をかけた物・・・最初は少量の水にスープで味をつけて、徐々に量を増やしました。その結果、今ではウニは毎日200ml・はちみつは100mlの水を摂取できています!水は人にとってもネコにとっても大切なものなので、いろいろな方法を試して愛猫の気に入る方法を見つけて飲んでもらえるようになって欲しいですよね!hitomiさんの情報はとても役に立ちますね!ありがとうございます!知らない事がたくさんあったので今後の参考にさせていただきます♪
2006/09/14(木) 20:52:11 | URL | りお #KGAhWzec[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass(必須):
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック